
スマホやタブレットが普及した今、小学生も自分のを持っていたり、親のを使ったり触れる機会も多くなってきましたね。
それに伴いゲーム感覚で楽しく学習できるアプリが日々増え続けていて、都道府県の学習アプリもたくさんでています。

たくさんあるけどどれが良いんだろう?

それなら検証・比較マニアの私に任せて!
ということで、今回は『都道府県』が学べる無料アプリ、45個をダウンロードして実際にすべて試して検証してみました。
そのうちオススメできる24個のアプリをタイプ別に分けたのでご紹介します。
・総合的に覚えられるアプリ3選
・位置が覚えられるアプリ7選
・県庁所在地が覚えられるアプリ5選
・形が覚えられるアプリ
・旧国名が覚えられるアプリ
・漢字が覚えられるアプリ
・自然が覚えられるアプリ
・かわいい学習アプリ2選
・市町村が覚えられるアプリ2選
・おもしろランキングクイズアプリ
1つ1つ詳しく紹介しているのでぜひお子さんにあったアプリを探してみてください。
総合的に覚えられるアプリ3選
1つのアプリで都道府県の位置や形などいろいろ学習できます。
日本の山や川を覚える都道府県の地理クイズ
使い方も簡単でとてもオススメなアプリ。位置・形モードの正解画面のときにその県の有名なものが確認できるようになっていて、その細かい仕様も高ポイント!
・位置、形、地理(山、川、平野など8種類)、市町村の4つのモード
・四択クイズ形式
・ふりがなはないので小学校中学年頃からがおすすめ
・広告なしは370円で購入可能。無料版でも気にならない程度
都道府県をおぼえよう!
位置などの基本事項はもちろんのこと、県の花や木など珍しい項目もクイズになっています。
途中でやめてもきちんと結果発表の画面になり、回答した県の詳細も確認できます。
・位置、形、章、花、木、鳥、県庁所在地、山、地方が選べる
・位置以外は四択クイズ形式
・都道府県の章(マーク)について詳しい説明があっておもしろい
・ふりがなあり。内容的には小学校中学年からがおすすめ
まぷすた!
パズルやクイズで楽しみながらたくさんのことを覚えることができます。
漢字の読み方を答えるクイズもあるので、まだ漢字が読めない子でも読めるようになります。
・位置、市町村、県庁所在地、山地、河川、山、平野、湖、読み方が覚えられる
・パズルと6択クイズ形式
・ふりがながついてるので幼児からできます。
都道府県の位置が覚えられるアプリ7選
都道府県の学習で一番基礎となる部分。まずは徹底的にここを覚えたいですね。
てらこや 都道府県
シンプルなデザインで操作も簡単。
テンポ良く問題が出題されるのでサクサク学習できます。ランキングがあるので上位を目指してみるのも楽しそうです。
・位置が覚えられる
・全問とクイックモード(10問)が選べる
・4択クイズ形式
・ふりがなはなし。小学校中学年頃からがおすすめ。
・ランキングあり
地図バーガー
ハンバーガーの中に地方ごとの形が入っていて、オレンジになった所はどこの県なのかを選ぶアプリ。ハンバーガーに入ってるだけで、かわいくて子供の興味をひきます。
全体的に少し進み方や反応がゆっくりめなので、サクサクやりたい子供には向かないかもしれません。
・位置が覚えられる
・三択クイズ形式
・かなと漢字が選べる。幼児からできます。
・広告なしは360円。無料でもあまり気にならない。
ゲームで覚える都道府県
日本地図上に赤く印がでてくるので、それが何県かを答えていくクイズ。
アプリ自体はとてもシンプルなので操作しやすいのですが、選択肢が47都道府県全部から選ぶので都道府県に少し慣れてからの方が探すのに苦労しないと思います。
・位置が覚えられる
・かなと漢字の選択可能ですが漢字の方が見やすい。小学校中学年頃からがおすすめ
・47都道府県何分で正解できるか、3分で何問正解できるかの2種類
小学生ちずのトライ
地方ごとに場所が出題されます。問題がおわるとポイントがもらえて溜まるとキャラクターが進化していくので小さい子も楽しめます。
・位置が覚えられる
・9択クイズ形式
・かなと漢字が選べる。幼児からできます。
すいすい都道府県クイズ
地方ごとに分かれていて、都道府県名のカードを地図上にあてはめていくアプリ。
・位置が覚えられる
・ふりがながあるので幼児からできます。
あそんで学べる日本地図パズル
日本地図に都道府県のピースをはめていくパズル。自己のベストタイムを縮めようと何度も挑戦したくなったり、ランキングで競ったりしているうちにどんどん覚えていきます。
一定の条件を満たすことで、様々な絵のパネルが獲得できるのでコンプリートを目指してみましょう!
・位置が覚えられる
・ふりがながついていて操作が簡単なので幼児からできます。
・パズル形式
・ランキングあり
ジャパンロボ
ロボットが示した位置の都道府県を答えるアプリ。ロボットと対決しながら楽しく覚えることができます。
・位置が覚えられる
・4択クイズ形式
・ふりがなはないので、小学校中学年くらいからがおすすめ
県庁所在地が覚えられるアプリ5選
都道府県を覚えたら次は県庁所在地。県名そのままのところと違うところがあるのでごちゃごちゃしやすいのですが、アプリで楽しくしっかり覚えましょう。
ゲームで覚える都道府県庁
地図上に赤く表示された県庁所在地を選択肢から選ぶ。ゲームモードだけではなく学習モードもあるので、県庁所在地が初めてでも学習モードで覚えてからゲームに挑戦できます。
・県庁所在地と位置が覚えられる
・かなと漢字の選択可能ですが漢字の方が見やすい。小学校中学年頃からがおすすめ
・47都道府県何分で正解できるか、3分で何問正解できるかの2種類
あそんでまなべる日本地図クイズ
シンプルでサクサクできる学習アプリ。一定の条件を満たすことで絵のパネルを獲得できる。コンプリートを目指しましょう!
・都道府県の位置、県庁所在地の2つのモード
・四択クイズ形式
・ふりがなつきなので幼児からできます。
・ランキングあり
すいすい県庁所在地クイズ
地方ごとに2種類のクイズがあります。ステップ1では県名と県庁所在地が同じかどうかを、ステップ2では県庁所在地を当てるようになっています。
・県庁所在地が覚えられる。
・クイズ形式
・ふりがながあり操作も簡単なので幼児からできます。
日本の都道府県
都道府県を答える選択肢が1文字ずつの漢字パネルから選ぶ珍しいタイプ。漢字も一緒に覚えられます。
クイズの種類やレベルもいろいろ選べて飽きません。
・位置、県庁所在地、章、漢字が覚えられる。
・モードにより漢字あてはめ又は4択クイズ形式
・小学校中学年頃からがおすすめ
・広告削除(250円)、無制限のヒント(370円)があります。無料版でも問題なくできます。
日本県庁所在地クイズ
前回間違えたところをリトライする機能があるので弱点を把握できます。
・県庁所在地が覚えられる
・ふりがなはないので小学校中学年頃からおすすめ
・ランキングあり
都道府県の形が覚えられるアプリ
都道府県の位置と形をクイズで覚えよう
全問正解時には回答までの時間が記録されるので最短記録を目指しながら覚えていけるアプリです。
・位置と形が覚えられる
・四択クイズ形式
・ひらがなに切り替えることができるので、幼児からできます。
歴史に役立つ!旧国名が覚えられるアプリ
あそんでまなべる 旧国名パズル
奈良時代から明治初期までの日本地図区分が学べます。
試験にでたりすることはあまりありませんが、戦国時代や大河ドラマなど興味があるなら覚えるといっそう楽しめるようになりますね!
・旧国名が覚えられる
・パズル形式
・ふりがなあり。内容としては小学校高学年頃からがおすすめ。
都道府県の漢字を覚えるアプリ
書き取り日本一周
出題される地名を指で画面に書いて答えます。たくさんのモードやレベルに分かれています。
漢字の書き取りができるアプリは珍しく、使いやすかったのでオススメです!
・都道府県名、県庁所在地名、形、岬、温泉、半島、湖、島々、湾の漢字と位置が覚えられます。
・パズルモードもあり
・小学校中学年頃からおすすめ
山・川など自然を覚えられるアプリ
あそんでまなべる日本の地理
平野や山地など日本の地理をパズルで楽しく覚えることができます。
・山地、平地、河川、半島、湖沼が覚えられる
・ふりがなあり。内容としては小学校中学年頃からおすすめ
・難易度が選べる
・ランキングあり
子供が喜ぶかわいい学習アプリ2選
地図エイリアン
キャラクターがとにかくかわいくておすすめ!
お手本のとおりにリズムにのって都道府県の名前をタップします。何度もタップすることで楽しく自然に覚えることができます。
途中から有料になってしまうので、無料でまずはお試しして子供の反応をみてみましょう。
・位置が覚えられる
・ふりがながついてるので幼児からできます
・リズムゲーム
・無料は関東地方まで。中部地方以降は370円。
ぐりぐり都道府県
十字パッドをぐりぐり動かして、お題の都道府県をはめて答える。正解するとコインがもらえます。
コインがたまると、かわいいしろくまさんのお部屋のインテリア用品をお買い物できます。
・位置が覚えられる
・ふりがながついてるので幼児からできます。
・パズル形式
市町村が覚えられるアプリ
全国市町村ジグソーパズル
全国の市町村を楽しく学べるジグソーパズル。
学習としてはこんな細かいところまでは必要ありませんが、つい全部やってみたくなるおもしろさで大人にもおすすめです。
・市町村が覚えられる
・ひらがなに切り替え可能。小学校低学年頃からできます
・パズル形式
都道府県のおもしろいランキングクイズアプリ
いちばんどこだ?
47都道府県のいろいろな一番がクイズになっています。
正解すると丁寧な解説もでてくるので知識が増えて、都道府県に興味をもつきっかけにもなります。
・都道府県のランキング、雑学
・四択クイズ形式
・小学校中学年頃からおすすめ
まとめ
都道府県関連の学習アプリがこんなにあるとは知らず、検証するのに時間がかかりましたが、おかげであやふやだった都道府県をほぼ覚えることができ、
『アプリで都道府県を覚えることができる!』と自信をもってオススメできます。
子供にも実際やってもらいましたが、とても楽しんで挑戦してたくさん覚えていました。
できるだけ楽しみながら学習をしてほしいので、これからもいろいろなものを試していこうと思います。
コメント